家に置ける小さなお墓【家墓】~かぼ~|コラム|手元供養 自宅供養 永代供養 墓じまい 海洋散骨 お坊さんの派遣 終活

家墓(かぼ)とは?~新しい供養の形です。~

家墓(かぼ)とは?~新しい供養の形です。~

2024年02月28日 18:40

家墓に関するご案内です。皆様、家墓についてご存知でしょうか?現在、多くの注目を集めている供養の一形態でございます。近年、供養のあり方はさまざまに広がっております。例えば、故石原慎太郎様が海への散骨でお別れされたことが報じられました。遺骨の供養方法には、海や山への散骨、樹木葬のように木をシンボルとする埋葬方法など、多岐にわたる選択肢があります。その中でも、現代のライフスタイルに適合し、人気を博しているのが家墓でございます。家墓とは、ご自宅にお墓を設ける、新しいスタイルの供養法です。


本日は、この家墓について、その種類、メリット・デメリット、関わる費用などを詳細にご説明いたします。


【目次】

1. 家墓についてのご紹介


2. 手元供養・家墓が人気になった理由

2.1 供養・埋葬の方法の多様化

2.2 お墓に対するコストの見直し

2.3 お墓の管理者不在の問題


3.手元供養・家墓のメリットとデメリットについて

3.1 メリットについて

3.2 デメリットについて


4.手元供養・家墓の種類

4.1 全骨を手元に納めるタイプ

4.2 遺骨の一部を手元に置くタイプ


5.分骨する際の注意点

5.1 家族の同意が必要

5.2 分骨証明書の取得

5.3 寺院・霊園管理者との事前相談:


6.家墓に関わる費用

6.1 家墓・骨壺の購入費用

6.2 残った遺骨の埋葬費用

7.まとめ


1.家墓についてのご紹介

家墓とは、皆様のご自宅やお部屋で、大切な故人の遺骨を置き、供養を行う方法を指します。お墓が遠く、気軽にお墓参りが難しいなどの事情から、家墓を選ばれる方が増えております。家墓は、手元供養や自宅墓とも呼ばれ、故人を日常的に身近に感じられることが大きな特徴です。供養の方法としては、仏壇に遺骨を納める、ミニサイズの骨壺やぬいぐるみのようなインテリアに遺骨を収める、またはペンダントトップに遺骨を入れて身につけるなど、様々な方法があります。

2.手元供養・家墓が人気になった理由

手元供養・家墓が広く受け入れられるようになった背景には、いくつかの理由が考えられます。

2.1 供養・埋葬の方法の多様化

従来のお墓に遺骨を納める方法のみならず、今日では様々な選択肢が増えてきました。従来型の墓石に代わり、故人の趣味を形にした墓石など、個性を反映した選択が可能になっています。近年、お墓や供養方法に対する見方は大きく変化しており、故人や家族の願いを優先する動きが見られます。

2.2 お墓に対するコストの見直し

平均寿命の延伸に伴い、生前に資金を活用したいと考える方が増えています。故に、お葬式やお墓への投資を抑え、その資金を家族への遺産として残したり、個人の趣味やレジャーに充てたりする傾向が強まっています。


2.3 お墓の管理者の問題

少子化の進行や家族構成の変化により、お墓を継承する人がいないという問題が増加しています。また、結婚しない人の増加もあり、お墓を継ぐ概念自体が薄れつつあります。これにより、家での供養や永代供養の墓への関心が高まっています。


これらの現代の課題や時代の変遷が、家墓への関心を高めているのです。

3. 手元供養・家墓のメリットとデメリットについて

手元供養および家墓を選択する際の利点と懸念点についてご紹介いたします。


3.1 手元供養・家墓のメリットについて

手元供養や家墓には、以下のようなメリットがございます。

故人を身近に感じられる: お墓の形態が多様化し、故人の好みに合わせた形状の墓石や散骨、樹木葬などが増えています。これに伴い、故人を偲ぶ方法も多様化し、家墓や手元供養を選ぶ方が増えております。これらの方法は、故人を常に身近に感じられる最大の利点となります。

お墓の管理が不要: お墓の遠方問題や、維持管理の手間を考慮すると、家墓は大変便利です。特に将来的にお墓の管理が難しくなることを考慮すると、家墓は管理の負担を軽減します。


コストの削減: お墓の購入や維持にかかる費用は高額ですが、家墓の場合、これらの費用を大幅に削減できます。


宗教や宗派に左右されない: 宗教や宗派に関わらず、どのような形式であっても家墓や手元供養は可能です。これにより、様々な宗教観を持つ人々にも対応できます。


3.2 手元供養・家墓のデメリットについて

一方で、以下のようなデメリットもございます。


他の人がお墓参りしにくい: 家墓は家族以外の人が訪れにくく、親族間でのお墓参りの機会が減少する可能性があります。


管理者不在時の対応: 家墓の管理者がいなくなった場合の遺骨の扱いについて、事前に計画を立てておく必要があります。


親族の理解が必要: 手元供養や家墓はまだ一般的ではないため、親族の中には理解を得られない場合もあります。これにより、十分な話し合いが必要となります。

手元供養・家墓の種類について

手元供養には大きく分けて2つのタイプがあります。一つは、故人の遺骨を全て手元に置くタイプ、もう一つは遺骨の一部を手元に置くタイプです。それぞれに特徴があり、故人を偲ぶ方法として選択できます。


大切な故人を偲ぶ方法は多様であり、それぞれの家族にとって最適な方法を選択することが重要です。家墓や手元供養に関心がある方は、上記のメリットとデメリットを踏まえ、慎重に検討されることをお勧めいたします。

4.手元供養・家墓の種類

手元供養には、大きく分けて二つのタイプがあります。


4.1全骨を手元に納めるタイプ:

故人の遺骨を全て手元に保管する方法で、一般的には大きめの骨壺を用いて家に安置します。この方法では、遺骨をパウダー状にすることでスペースの節約と保管環境の向上を図ることができます。


4.2遺骨の一部を手元に納めるタイプ:

遺骨の一部をミニサイズの骨壺やペンダントトップに納め、日常的に身につけることができます。この方法は、故人を常に側に感じることができるため、特に身近に故人を感じたい方に適しています。

手元供養や家墓を検討される際は、これらのデメリットを考慮し、家族や親族と十分に話し合い、最適な方法を選択することが重要です。

5. 分骨する際の注意点

5.1 親族一同の同意が必要:

分骨や手元供養を行う際は、親族全員の同意が必要です。遺骨は家族全員の共有財産と考えられるため、すべての関係者と十分に話し合い、合意を形成することが大切です。


5.2 分骨証明書の取得:

分骨した遺骨を将来的に墓地に納める場合、分骨証明書が必要になることがあります。この証明書は、遺骨を分骨する際に発行されるもので、火葬場や遺骨を納める予定の墓地の管理者に依頼して取得します。


5.3寺院・霊園の管理者との事前相談:

お墓から遺骨を分骨する場合は、事前に寺院や霊園の管理者に相談することが重要です。分骨を予定している場合も、将来のために管理者と相談しておくと安心です。

手元供養や家墓は、故人を偲ぶための大切な方法です。しかし、選択するにあたっては、親族間での合意形成や将来にわたる計画が必要となります。ご家族と十分に話し合い、最適な方法を選ぶことをお勧めいたします。

6. 家墓に関わる費用

家墓を検討される際、関連するコストについての詳細をご案内いたします。どの程度の費用が必要になるか、具体的に見ていきましょう。


6.1家墓・骨壺の購入費用

弊社【家墓】はおひとりさま用で6万円程、おふたりさま用で9万円程とリーズナブルな価格設定になっております。また、弊社【家墓】に収まる骨壺は2.5寸まででして、弊社HPより購入可能な骨壺は2千円~1万5千円程となっております。

家墓にはデザインに応じて名前やメッセージ、家紋などの彫刻を施すことが可能です。これにより、お部屋に故人の存在を感じられる空間を演出できます。


6.2 残った遺骨の埋葬費用

納骨先の選択: 弊社【家墓】は、全骨が入るタイプではございませんので、入りきらないご遺骨を納める場所として永代供養墓や海洋散骨が選ばれることがあります。永代供養の一般的な費用は5万円から30万円程度が見込まれます。
弊社提携先では3万8千円からととてもリーズナブルな設定になっております。

7. まとめ

家墓や手元供養を検討される際は、これらのコストを総合的に考慮することが重要です。
また、故人を偲ぶ方法は人それぞれですので、ご家族と十分な話し合いを行い、故人にとっても遺族にとっても最適な選択をされることをお勧めします。